下門前町 町内会日記

会長の仕事と町内会の活動記録

地図で見る下門前町の歴史

たいそうなタイトルをつけましたが、たいした内容ではありません。一昨日、やすらい祭の準備中、掛軸の箱書に「昭和六年四月吉日 門前裏南町」と書かれているのを見つけ、町名の変遷に興味を持ったので手持ちの地図を引っ張りだしました。

下の写真は天保二年彫刻、慶応四年(明治元年)再刻の「京都細見図」です。この地図には当時の京都の町名がほとんど記されています。

写真の上が北。右上を斜めに横切る黒い太い線が賀茂川です。画面左にひときわ目立つのが大徳寺。「寺領二千四石」とあります。周りに堀を巡らせてさすがの威容です。

このあたりに町らしきものができるのは、鎌倉時代の末に大徳寺ができて以降のことです。精進料理の大徳寺一久さんが文明年間(1469-1486年)の創業ということですから、室町時代には門前町が形成されていたと思います。

NCM_0428

画面中央、大徳寺の東側を南北に走る通りが大宮通(現在の旧大宮通)です。下から四分の一ほどのところでカギ型に折れて、赤く塗られた今宮御旅所から現在の大宮通に合流しています。

大徳寺と今宮御旅所の間の赤く塗られた区画が今も残る雲林院雲林院の北隣に「本光?イン」という赤く塗られた寺院の区画があり、その北に接する東西の短い通りに「ウラ丁」という文字が見えます。

京都の町割りは通りを挟んだ両側町が基本なので、この地図でも通りに町名が書かれており「ウラ丁」の文字は町名を表します。下門前町はちょうどこのあたりになります。

「ウラ丁」の東、空き地のような区画に「ウラ門前」という文字が見えます。こちらのほうが町名のような響きですが、明らかに何かの区画を示しており「丁」ともついてないのでやはり町名ではなさそうです。

門前町周辺は江戸時代「ウラ丁(裏町)」という町名だったようです。後に、掛軸の箱書きにあった「(門前)裏南町」になったとしても筋が通ります。

大宮通(現在の旧大宮通)が大徳寺の門前通りとして賑い、上賀茂や西賀茂に通じる街道でもあったので、メインストリートの「ウラ」という意味なのでしょう。

NCM_0432

明治や大正時代の地図を見ても京都細見図の描かれた幕末から、たいした変化はありませんが、昭和に入ると急速に開発が進みます。

昭和5年(1930年)には、市電が千本通から大徳寺前まで伸びてきます。市電を通すために北大路通りもできました。翌昭和6年には市電と北大路通大徳寺前から上總町(後の烏丸車庫前、現在の地下鉄北大路駅)まで延伸します。

上の地図は、市電が大徳寺前まで来ていることから昭和5年ごろの状態です。大正13年の地図と比較して市街地が一気に拡張しています。まだ新大宮通はありませんが、下門前町の辺りはすでに現在と同じです。

大徳寺門前から賀茂川までの間は、まだほとんどが空き地ですが、画面右上、植物園の対岸では区画整理事業が進んでいる様子もわかります。

昭和6年には第三待鳳小学校(現在の鳳徳小学校、僕の母校)も開校しているので、区画整理事業はほぼ完了したはず。

これは推測に過ぎませんが、同時に町割りも見直されて「(門前)裏町」が「門前裏北町」と「門前裏南町」になったのを機会に、やすらい祭で使う掛軸も新調されたのもしれません。(下門前町になったのは? 北区ができた昭和30年?)

町内の古老から「昔はこのあたりから賀茂川の堤が見えた」と言う話を聞いたことがあります。「ホントかな~?」という気持ちもありましたが、地図を見る限り昭和の初めまでは確かに見えたことでしょう。

大徳寺と賀茂川の間のほとんどは昭和初期にできた新興住宅地なんですね。小学生の頃、学校のまわりと自分の家の辺りは何か雰囲気が違うと感じていましたが、そのわけもわかりました。

やすらい祭

朝のうちは陽が覗く時間もあったのですが、昼から雲行きが怪しくなったので巻き気味で進行したのか、行列が町内に来るのは午後2時ごろと予想していたのに、30分以上早くなりました。

聞こえてきたお囃子に驚いて家を飛び出し、同じく家から飛び出してきた会計さんから志納金の入ったのし袋を預かり、無事、踊りを奉納していただきました。

急いで飛び出したのでカメラを忘れ、たまたまポケットにあったスマホで撮影してみましたが、横位置で撮るべきでした……

今朝は10時に組長さんに集まっていただき「今宮大神」の掛け軸を祀り、会計さんが手配、調達してくださったお供えを供えました。

町内にあった乾物屋さんが店を閉めたので、昆布など乾物の調達に遠くまで行っていただいたそうです。たしかに乾物屋さんは姿を消しつつあるような気がします。和食が世界無形文化遺産とやらになったそうですが、和食の伝統は、かなり危ういですね……

先週の日曜に今宮やすらい会の世話役さんが届けてくださった目印の紙(写真左、御神酒と書いてあるもの)を掲げて準備完了。町内の花屋さんがまだ開いてなかったので写真は榊をお供えする前です。

f:id:gintacat:20140413192638j:plain

今宮大神の掛軸を収めた木箱に「昭和六年四月吉日 門前裏南町」とあるのを見つけました。

京都中心部には、古いところだと室町あるいは安土桃山時代から変わらない町名もありますが、このあたりは市街の拡張とともに町の区割りも町名も変化してきたことがわかります。「下」ではなく「南」と言っているのも面白い。

f:id:gintacat:20140413201004j:plain

ちょっとバタバタしましたが、町内会長として最初の行事をなんとか乗り切ることができました。志納金と引き換えにいただいた御札。1枚しかないので町内会長の家に祀っておいてと言われたのですが、ある意味町内を代表してとなると適当にペタッと貼っておくわけにもいかないし、さて、どこにどう貼ろう……

f:id:gintacat:20140413202453j:plain

 

新年度役員会と町内会費

まったく盛り上がらない(笑)京都府知事選挙と府議会議員補欠選挙のあった昨日(4月6日)、鳳徳会館において、夜7時から8時頃まで、平成26年度第一回役員会を行いました。

門前町内会では住民全員が集まる機会がないので、この役員会が実質上の総会です。「第一回」としましたが、次はおそらく年度末、決算承認のために「第二回」を開催するまでないはずです。

議題は、今年度予算の承認と、町内会費徴収のお願い、間近に迫ったやすらい祭について、その他、です。

予算については例年の通りに(笑)とお願いして会計さんが作ってくださった予算案をもとに(町内各所に配置した消火器のうち、今年度で使用期限の切れる2本の詰め替え費用を追加して)全会一致でご承認いただきました。

町内会費は、例年通り各組の組長さんに徴収していただきます。以前は月額だったのですが、数年前から「年額」になっているので、徴収に関わる立場としてはありがたいことです。

ところで、下門前町の町内会費は年額2,400円です。ただし、地蔵盆は別会計で、1戸あたり2,000円*1+子ども1人あたり500円の「お供え」をいただいて運営しています。地蔵盆のお供えは強制ではないと思うのですが、毎年、全戸からいただいています。

強制ではないとはいえ、実際には全戸からいただいている地蔵盆のお供えも含めて、町内会費は(子どもが居ない場合で)月額約366円になります。この記事によると全国の標準としては月額200円~400円ということなので、高くもないし、安くもないといったところでしょうか。

もっとも、地域によって町内会(自治会)の目的も役割も異なるだろうし、結果として事業内容も行事や催事も異なると思うので、単に金額を比較しても意味はありませんね。

*1:より多くしてくださるお家もあります

やすらい祭についてのメモ

あっという間に4月、新年度の事業計画と予算を策定しなければならないのですが、計画を立てる間もなく4月の第2日曜日(今年は13日)には「やすらい祭」があります。

町内会長を毎年回り持ちすることにはメリットもデメリットもあると思いますが、デメリットのひとつに、引き継ぎを重ねるうちに行事や催事の要領が良くわからなくなってしまう、という問題があります。

やすらい祭についても、今年度の会長さんや近所の古老にお話を伺っても、引き継ぎを受けた過去の資料を見ても、良くわからなくなっちゃってます。

ここらで一度確認しておかねばと思い、保存会*1世話役さんにお話を伺いました。以下、引き継ぎのためのメモ。

  • 毎年、打合せ(と言っても確認と挨拶程度)のために、お祭りの前の週末*2に保存会の方が町内会長の家を訪問してくださる*3
  • 雨天中止になることもあるので、ご祈祷料(って言っていいのかな?)は当日お納めする。のし袋(って言っていいのかな?)に町内会の名前を書いておく。
  • 巡行ルートは毎年同じ。正午(12時)に光念寺を出発、15時頃に今宮神社に到着する。下門前町はおよそ午後2時頃、旧大宮通大徳寺通)から来て町内の真ん中の道を北上、大徳寺境内へ向かう。

さて、あとは神棚(って言っていいのかな?)をお祀りさせていただくお家に挨拶に行って、前日にはお供え物の調達をしてっと… もう頭のなかで踊りのお囃子が無限ループしてる(笑)

*1:4月第2日曜のやすらい祭は、今宮神社、川上大神宮、玄武神社に3つの保存会があるが、下門前町は「今宮やすらい会」。上賀茂のやすらい祭は5月。

*2:4月の第1土曜か日曜

*3:過去に保存会の来訪がなかった年があるのは(毎年会長が替わるので)家がわからなかった、あるいは留守だった、ということだと思います。

少年補導委員選出のローカルルール

昨日の朝、前会長さんが届けてくれた封筒に

  1. 市政協力委員推薦書兼承諾書
  2. 保健委員届け書
  3. 自主防災部々長選出書
  4. 少年補導委員(2名)推せん書

の4件の書類と、同封の地図に各委員の自宅を示したものを、今日(3月25日)までに鳳徳会館まで届けること、とあったので、家族にも手伝ってもらい大慌てで委員の皆さんのお宅を回り、なんとか書類を揃えて今日提出してきました。

来年は委員の選出をもう少し早い時期にしたほうがよさそう。憶えておこう。ところで体育振興会の委員は届出なくて良いのでしょうか? ま、そのうちわかるでしょう。

さて少年補導委員会の町委員*1ですが。形式としては町内会として2名の町委員を推薦します。体育振興会の委員や保健委員など他の「役」と同じですね。

ですが下門前町(あるいは鳳徳学区?)では、少年補導委員会の町委員PTAの地域委員*2が兼任するのが慣例となっています。町内会には誰が次の地域委員になるか情報が届かないので、前任者に後任のお名前を教えてもらわなければなりません。

考えたくはありませんが小学校に通う子どものいる世帯(現在4~5軒)が2軒より少なくなったら、このローカルルールは破綻しますね。

保健協議会や自主防災会などについては届出の書類以外に何の案内もありませんでしたが、鳳徳少年補導委員会からは町委員推薦依頼状が同封されており、そこに少年補導委員会の主な行事が記載してありました。

  • 植物園の写生会(5月)
  • 船岡山の北区ふれあい祭り(6月)
  • 新大宮夏祭り―模擬店で参加(7月)
  • 雲が畑蛍谷サマーキャンプ(8月)
  • 学区内補導パトロール(7~8月)各班2回
  • 芋掘り・親子ハイキング(10月)―PTAと共催
  • 北署管内のソフトボール大会(11月)
  • 餅つき・昔遊び(2月)ー社協行事・PTA、体育振興会と協力

委員さんメッチャ大変やん! と思ったのですが

  • 夏休み期間における学区内補導パトロールに町委員さんのご協力を得る以外は主に本部役員で対応しています。

とあるのを見つけてひと安心。それにしても盛り沢山な行事… 凄いな。

*1:他の委員と違って少年補導委員の任期は2年です。

*2:でもPTAの地域委員の任期は1年。しかも町ごとに1名。どう調整してるんだろ?

まさかの町内会長

3月も半ばを過ぎたのに寒い日が続き、ようやく春らしくなった昨日の日曜日、夜の7時から地域(学区)の集会施設「鳳徳会館」で町内会の組長と諸役引き継ぎの集会がありました。

僕の住む京都市北区鳳徳学区の下門前町町内会は、それぞれ8~9世帯の組、7組からなります。組長はそれぞれの組から1人、1年ごとに回り持ちなので8~9年に一度回ってきます。

組長の仕事は町内会費を集めたり回覧板を回すことくらいですが、問題は7人の組長で分担するいろいろな「役」です。

  • 会長(市政協力委員を兼務)
  • 副会長
  • 会計
  • 学区体育振興会の委員
  • 学区保健協議会の委員
  • 学区自主防災会の自主防災部部長(部長?)

以上6つの「役」を7人の組長で分担します。

町ごとにいろいろな決め方があるようですが、下門前町は組長による互選。前回組長をしたのは2007年。その時は副会長(実は負担の少ないラッキーな役)でした。今回も… などと甘いことを考えていたのですが。

家を出る時「体振(けっこう大変)は引き受けたらあかんで!」と言っていた家人に「会長になってしまった」と言うと絶句。

ま、一生に一度くらいは仕方がないかもね。もはや観念して頑張るしかない。けど、はぁぁぁ~。